国立公園 29西海国立公園 0足摺宇和海国立公園 0大山隠岐国立公園 0瀬戸内海国立公園 0山陰海岸国立公園 0吉野熊野国立公園 0雲仙天草国立公園 0阿蘇くじゅう国立公園 0霧島錦江湾国立公園 0屋久島国立公園 1奄美群島国立公園 0やんばる国立公園 0慶良間諸島国立公園 0西表石垣国立公園 0妙高戸隠連山国立公園 0伊勢志摩国立公園 0白山国立公園 0十和田八幡平国立公園 0支笏洞爺国立公園 1日高山脈襟裳十勝国立公園 1釧路湿原国立公園 0阿寒摩周国立公園 0知床国立公園 1利尻礼文サロベツ国立公園 1大雪山国立公園 6三陸復興国立公園 0磐梯朝日国立公園 1中部山岳国立公園 3上信越高原国立公園 2南アルプス国立公園 4富士箱根伊豆国立公園 3小笠原国立公園 0秩父多摩甲斐国立公園 2尾瀬国立公園 1日光国立公園 2国定公園 4高野龍神国定公園 0比婆道後帝釈国定公園 0西中国山地国定公園 0北長門海岸国定公園 0秋吉台国定公園 0大和青垣国定公園 0氷ノ山後山那岐山国定公園 0金剛生駒紀泉国定公園 0明治の森箕面国定公園 0京都丹波高原国定公園 0丹後天橋立大江山国定公園 0琵琶湖国定公園 0剣山国定公園 0室戸阿南海岸国定公園 0沖縄海岸国定公園 0甑島国定公園 0日南海岸国定公園 0祖母傾国定公園 0日豊海岸国定公園 0九州中央山地国定公園 0壱岐対馬国定公園 0耶馬日田英彦山国定公園 0玄海国定公園 0北九州国定公園 0石鎚国定公園 0沖縄戦跡国定公園 0室生赤目青山国定公園 0鈴鹿国定公園 0越後三山只見国定公園 0鳥海国定公園 0男鹿国定公園 0蔵王国定公園 0栗駒国定公園 0早池峰国定公園 0津軽国定公園 0下北半島国定公園 0厚岸霧多布昆布森国定公園 0大沼国定公園 0ニセコ積丹小樽海岸国定公園 0網走国定公園 0暑寒別天売焼尻国定公園 0水郷筑波国定公園 0妙義荒船佐久高原国定公園 0南房総国定公園 0三河湾国定公園 0愛知高原国定公園 0飛騨木曽川国定公園 0揖斐関ヶ原養老国定公園 0天竜奥三河国定公園 0中央アルプス国定公園 0八ヶ岳中信高原国定公園 2若狭湾国定公園 0越前加賀海岸国定公園 0能登半島国定公園 0佐渡弥彦米山国定公園 0丹沢大山国定公園 2明治の森高尾国定公園 0

森林保護ボランティアとは?初心者でもできる自然を守る方法

森林保護ボランティアとは?初心者でもできる自然を守る方法

森林の役割とそれを守るための森林保護活動

森林は、人間社会と地球環境の双方を支える重要な存在です。その役割は多岐にわたり、私たちの暮らしや生態系の維持に欠かせません。森林は、光合成によって二酸化炭素を吸収し、酸素を生み出します。これは昨今地球規模で問題となっている気候変動の緩和に繋がる大きな働きであり、人間を含むすべての生物が生きていくうえで欠かせない機能です。また、森林は土壌をしっかりと固定し、雨水をゆっくりと貯え、安定した水源の保全と同時み、洪水や土砂災害を防ぐ役割も担っています。

人間だけではなく、あらゆる生物の生息にも欠かせない森林は、生態系のバランスを保ってくれる存在でもあります。鳥や哺乳類、昆虫、微生物など多様な生き物が森に依存し、互いに関わり合うことで豊かな生態系が成り立っています。

このように、森林は環境・生物・人間社会のすべてを支える基盤であり、未来に向けて守り続けるべきかけがえのない資源なのです。

森林保護ボランティアとは?

森林保護ボランティアとは、地域や団体が主催する活動に参加し、森を守り育てるために協力する取り組みです。森林ボランティアの活動は、専門的な知識がなくても参加できるプログラムが多数あり、初心者や子どもと一緒に参加できる内容も多くあります。

森林保護ボランティアの主な活動

  • 植樹
  • ゴミ拾い
  • 落ち葉かき
  • 下草刈り
  • 間伐
  • 登山道・林道の整備

ゴミ拾いや下草刈りなど、軽作業から、間伐といった、樹木の一部をチェーンソー等を使用して大きく刈り込む作業など多岐に渡ります。中には子どもたちに向けた、森や木に親しみを持ち森林の大切さを知ってもらうための森林観察や間伐材を利用した木工体験などもありますので、自分でできる事、家族で体験したいことをイメージし参加を検討するとよいでしょう。

参加方法と探し方

森林保護ボランティアに参加する方法はいくつかあります。自治体や環境団体、NPO法人などが定期的に活動を企画しており、公式サイトやSNSで募集情報を発信しています。環境省や各地の森林組合のホームページでも、参加者募集の情報が掲載されている場合があります。まずは自分の住んでいる地域の情報を確認してみるといいでしょう。

森林保護ボランティア活動の場合、当日参加をすることは難しい事が多いので、事前に申し込みや準備をする必要があります。募集要項を確認し、作業内容や参加条件をしっかり確認したうえで申し込みを行いましょう。不明点があれば事前に確認しておくのも大切です。

参加する際の注意点

プログラムによっては事前に申し込みはもちろん、対象年齢がある場合や参加費が必要な場合があるため、募集要項を確認することが大切です。無理をせず、自分の体力や経験に合った活動から始めることで長く継続できます。

また、道具を使ったり、物を運ぶ、斜面の上り下りといった体を動かす活動がメインとなるので、体を動かしやすく汚れても大丈夫な恰好が望ましいです。

  • 長袖・長ズボン … 虫や木のトゲ、植物への接触によるかぶれなどから肌を守ります。
  • 登山靴・長靴・地下足袋 … 山の中は地面が不安定な場所が多いので、捻挫を防げるものが好ましいでしょう。
  • 手袋 … 転んだ時に手を切らないようします。木や刃物を持つときには滑りにくいものを用意しましょう。
  • タオル・手ぬぐい … 汗をふくのに使用します。
  • リュックサック … 手がふさがらないように、荷物はできるだけリュックサックに入れておきましょう。

軽作業でも、山に入り体を動かす作業に水分補給は欠かせません。こまめな水分補給と休憩をとりながら、無理なく活動しましょう。

森林保護ボランティアは集団作業が基本

森林保護活動は、山道を歩いたり、刃物を使うなど危険が伴う事が多くあるので、基本的にはグループで協力して行う集団作業となります。

集団で取り組むことによって安全を確保でき、仲間と協力する達成感や交流を得られるのが大きなメリットです。一方で、作業の進行やペースを周囲に合わせる必要があるので、個人の自由度は低くなりますが、同じ目的を持ち、自然の中で汗を流す体験は、学びや喜びを共有する大切な時間となります。こうした経験は、森林保護活動の継続への意欲をきっと高めてくれることでしょう。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

NATURE AND PARKSプロジェクトでは自身の経験や全国の自然に関する情報の発信とともに、グッズ販売の収益を寄付、ボランティア活動とし、自然保護を訴えている。

関連記事

RETURN TOP
目次