里山保全ボランティアとは?人と自然が共生してきた里山を守るボランティア活動

里山とは
農地、ため池、樹林地、草原など多様な自然環境を有する地域で、山と人々が住む集落や農地の間に広がる日本独特の景観や環境を里山と呼びます。この里山には、薪や炭の燃料、落ち葉の肥料、山菜やきのこ、竹や木材などを得る場として、生活に欠かせない資源の宝庫でした。また、日本の美しい風景として引き継がれてきた場所です。
里山は、食料や薪炭材といった資源の供給源であると同時に、水を蓄えて災害を防ぎ、美しい景観と人々が自然とふれあえる場としても重要な役割を果たしています。さらに、昔からの文化や暮らしを伝えていく場であり、多様な生き物たちのすみかとなることで、日本の自然を豊かにしてきました。その生物多様性は日本の大切な財産といえます。
なぜ里山保全ボランティアが必要なのか
高度経済成長期以降、石油やガスの普及や生活様式の変化によって里山の利用が次第に少なくなり、過疎化や高齢化によって集落の維持が難しくなったことで、里山の手入れが減少しました。
里山は、適切な管理がなくなると荒廃し、自然災害のリスクが高まってしまう事や、多くの生物の生態系が壊れてしまう事もあります。かつては地域の自然を活かした農林業や人々の生活の中で維持されてきましたが、現在は集落の高齢化や過疎化によって人手不足が問題視されています。
これまでも都市に暮らす人々や企業、教育機関など幅広い主体が関わることで守られてきた歴史があり、今後も里山の豊かさを受け継ぐために里山保全ボランティアは欠かせないものとなっています。
里山保全ボランティアの主な活動
- 
森林整備 … 間伐や下草刈りを行い、光が差し込む健全な森林を維持する。
 - 
竹林整備 … 放置竹林を整え、里山景観や他の植物への影響を抑える。
 - 
植樹・草花の保護 … 在来種の植栽や絶滅危惧種の保護活動。
 - 
生き物調査 … 昆虫や鳥類、水辺の生物などの観察・記録を通して生態系の保全につなげる。
 - 
農地・棚田保全 … 耕作放棄地を活用し、棚田や畑の景観と生態系を守る。
 
里山保全ボランティアとは、人と自然が共生してきた里山の環境を守り、次世代に残していくための活動です。かつて里山は薪や炭、落ち葉などを生活資源として利用されてきましたが、生活様式の変化により手入れがされなくなり、森林の荒廃や生物多様性の低下が進んでいます。こうした課題に対し、保全活動を行うのが里山保全ボランティアです。
里山の自然に触れる事で心身のリフレッシュができる事や、日本の自然環境の問題点について考え、体験ができる事から学生や子どもたちだけではなく大人にとっても貴重な学びの場となっています。
参加方法と探し方
里山保全活動は全国各地で行われています。まずは、ご自身のお住いの都道府県や地域名と里山保全ボランティアで検索を行うと、案外身近な場所で行われていることがありますので、チェックしてみましょう。自然が少ない都会のイメージがある東京都でも、「東京都 里山 ボランティア」で検索をすれば「里山へGO!」のようなホームページが見つかります。
他にも、各地の市町村や環境省、森林組合などが主催する活動があります。環境省のホームページでは「里なび」といった全国の保全活動団体の一覧や活動レポートなどの情報があります。また、大学の環境サークルや企業のCSR活動の一環として、里山保全に参加できる場合もあります。社会人や学生にとっては、交流の場にもなります。
里山保全ボランティアに参加する際の準備
里山保全ボランティアでやりたいことが見つかったら、参加する準備をしましょう。
里山保全ボランティア活動の参加には、多くの場合が事前申し込みが必要です。申込期日の確認や対象年齢の確認は必ず行いましょう。また、ボランティアでも保険料等を含む参加費が必要なケースもあります。参加の際のトラブルにならないように、募集要項は事前にしっかりと確認しておきましょう。
里山保全ボランティアは屋外での活動なので、活動内容に見合った服装や持ち物の準備も必要です。服装は肌を守る長袖長ズボンで、動きやすく汚れてもいいものにしましょう。また、両手がふさがらないように荷物はリュックサックにまとめるといいでしょう。足元は歩きやすく履きなれたものにし、滑り止めが付いた軍手の着用もおすすめです。服装以外の持ち物例は下記のものです。
- 汗拭きタオル
 - 飲み物
 - 帽子
 - 着替え
 - レインコート
 
夏であれば熱中症対策、冬であれば防寒を意識しましょう。里山保全活動は多岐に渡るため、活動内容や活動場所によって服装や持ち物が変わります。活動団体からの指示に従い、必要なものを準備しましょう。不明な点があれば、事前に確認しておきましょう。
里山の豊かさを次世代へ引き継ぐために
里山は、人と自然が長い時間をかけて築いてきた貴重な財産です。しかし、生活様式の変化や集落の人口減少により、その豊かさは少しずつ失われつつあります。
里山保全ボランティアは、日本の美しい景観や多様な生物を未来に残していくための大切な取り組みです。地域や世代を超えて、自然に触れ、かけがえのない環境や文化を守りましょう。小さな一歩の積み重ねが、次の世代に豊かな自然を引き継ぐ力となります。