国定公園とは。都道府県が管理する国立公園に準ずる優れた自然の公園

国定公園とは
国定公園とは「都道府県」が管理する自然公園のことです。
国定公園 国立公園に準ずる優れた自然の風景地であつて、環境大臣が第五条第二項の規定により指定するものをいう。
自然公園法 第2条第3項
国定公園は、環境大臣が、関係都道府県の申出により、審議会の意見を聴き、区域を定めて指定する。
自然公園法 第5条第2項
国定公園は、自然公園法第5条第2項に基づく制度であり、国立公園に準ずる優れた自然の景観や生態系の価値を備えた地域に対して環境大臣が指定します。
なぜ国立公園だけでなく“国定公園”という別の制度があるのか?
日本には、山、海、湖、火山、湿原、里山など、多様で美しい自然が全国各地に広がっています。しかし、そのすべてを国立公園として国が直接管理するには限界があるのが現実です。
そこで、自然の価値は非常に高いものの、国立公園としての管理が難しい地域に対しては、国がその価値を認めたうえで、都道府県が管理・運営を担うという形で設けられているのが国定公園です。
国立公園の“補完的役割”を果たす存在
国定公園は、「国立公園に準ずる景勝地であり、保全の必要性が高い」場所を保護する、国立公園制度の補完的な役割を担っています。
また、国定公園は、実績や環境の評価によって、のちに国立公園に指定が切り替わる例もあります。
例えば、現在の奄美群島国定公園は、1974年に国定公園と定められていましたが、2007年に環境省による「国立・国定公園総点検事業」において、奄美群島の照葉樹林を重要な自然要素として評価し、国立公園として昇格すべき候補地として挙げられました。そして、2017年には保護区域を大幅に拡張した国立公園へと正式に移行しました。このように、国定公園は国立公園にもなり得る優れた自然を有する地域として、将来の国立公園候補地としての機能も果たしているのです。
日本の国定公園を知ろう
現時点で日本には、57か所の国定公園が指定されています。以下では全国北から南にある国定公園を紹介します。
国定公園は周囲の地域を取り込んで拡大する場合があり、あわせて名称の変更や国定公園から国立公園に格上げされることもあります。
北海道エリア
- 暑寒別天売焼尻国定公園(北海道):山地型湿原を含む山岳景観と、海食崖の海岸景観
- 網走国定公園(北海道):わが国北端の海跡湖群、砂丘と草原(原生花園)
- ニセコ積丹小樽海岸国定公園(北海道):火山連峰の景観と変化に富んだ海岸景観
- 大沼国定公園(北海道):北海道における内地的山水美
- 厚岸霧多布昆布森国定公園(北海道):湿原と断崖が語る大地と海の交わり〜生命(いのち)あふれる湿原と海〜
東北エリア
- 下北半島国定公園(青森県):荒涼たる海岸景観とヒバ、ブナ混交林を主体とする森林景観
- 国定公園(青森県):火山弧峰景観、断崖及び海蝕景観、砂丘景観、森林景観
- 早池峰国定公園(岩手県):早池峰山を中心とする自然性の高い山岳、民俗学の宝庫
- 栗駒国定公園(岩手県/宮城県/秋田県/山形県):焼石岳と栗駒岳を中心に温泉と渓谷美の素朴な山岳公園
- 蔵王国定公園(宮城県/山形県):火山群峰と火口湖の景観、スキー、温泉浴利用、樹水
- 男鹿国定公園(秋田県):延長17km に及ぶ海食段丘、火山群と楯状円錐型火山 (コニトロイデ)の景観
- 鳥海国定公園(山形県/秋田県):日本海に接して屹立する火山弧峰
- 越後三山只見国定公園(新潟県/福島県):広大な原生林と大型哺乳類が生息する原始林豊かな公園
関東エリア
- 水郷筑波国定公園(千葉県/茨城県):日本の代表的水郷風景と丘陵性独立山塊
- 妙義荒船佐久高原国定公園(群馬県/長野県):妙義山塊と荒船山などの山稜部を中心とする山岳、高原景観
- 南房総国定公園(千葉県):白砂青松の海浜公園
- 明治の森高尾国定公園(東京都):東京郊外に残された温帯及び暖帯性自然林、明治百年記念公園
- 丹沢大山国定公園(神奈川県):自然豊かな山岳公園
中部エリア
- 佐渡弥彦米山国定公園(新潟県):わが国最大の島、隆起海岸の変化に富んだ地形の景観
- 能登半島国定公園(石川県/富山県):日本海最大の半島の海岸景観
- 越前加賀海岸国定公園(石川県/福井県):延長108kmに及ぶ海食崖等の海岸景観
- 若狭湾国定公園(福井県/京都府):リアス海岸、総合的海食景観美
- 八ヶ岳中信高原国定公園(長野県/山梨県):アルプス的山岳景観と高原景観に富んだ山岳公園
- 中央アルプス国定公園(長野県):希少かつ特徴的な氷河地形や貴重な高山植物等を有する公園
- 天竜奥三河国定公園(長野県/静岡県/愛知県):天竜川とその支流の渓谷、茶臼山を中心とする公園
- 揖斐関ヶ原養老国定公園(岐阜県):濃尾平野の北西外縁部、揖斐川、関ヶ原古戦場及び 養老山地域から成る公園、東海自然歩道沿線の公園
- 飛騨木曽川国定公園(岐阜県/愛知県):飛騨川、木曽川の河川美
- 愛知高原国定公園(愛知県):三河山地、愛岐丘陵南部及び矢作川上流部地域の高原と河川景観を主とする公園、東海自然歩道沿線の公園
- 三河湾国定公園(愛知県):渥美、知多両半島の海岸景観と三河湾内の内海多島景観を主とする公園
近畿エリア
- 鈴鹿国定公園(三重県/滋賀県):伊勢湾水系と琵琶水系とを東西に分ける標高千m級の連峰
- 室生赤目青山国定公園(三重県/奈良県):室生火山群、青山高原及び高見山地帯から成る公園、東海自然歩道沿線の公園
- 琵琶湖国定公園(滋賀県/京都府):わが国最大の淡水湖風景、近江八景、歴史と遺跡
- 丹後天橋立大江山国定公園(京都府):丹後半島の海岸部から大江山連峰に至る多様な景観を有する公園
- 京都丹波高原国定公園(京都府):二大河川が織りなす自然と歴史・文化が一体となった 文化的里山景観を有する公園
- 明治の森箕面国定公園(大阪府):大阪近郊に残された暖帯性自然林、明治百年記念公園
- 金剛生駒紀泉国定公園(大阪府/奈良県/和歌山県):金剛山地、生駒山地及び和泉葛城山系から成る公園、奈良朝・南北朝の史跡
- 氷ノ山後山那岐山国定公園(兵庫県/岡山県/鳥取県):氷ノ山を主峰とする山岳・高原と渓谷を主体とする公園
- 大和青垣国定公園(奈良県):山辺の道の丘陵地、柳生街道及び初瀬一帯から成る公園、東海自然歩道沿線の公園
- 高野龍神国定公園(奈良県/和歌山県):標高1,000m級の壮年期山地、山岳仏教の聖地高野山
中国エリア
- 比婆道後帝釈国定公園(鳥取県/島根県/広島県):標高1,200m級の隆起準平原的山地と渓谷からなる公園
- 西中国山地国定公園(島根県/広島県/山口県):中国西部の脊梁山地と渓谷から成る公園
- 北長門海岸国定公園(山口県):躯幹海岸と肢節海岸の総合景観
- 秋吉台国定公園(山口県):わが国最大の鍾乳洞窟秋芳洞とカルスト地
- 剣山国定公園(徳島県/高知県):剣山を中心とする構造山地と渓谷美
- 室戸阿南海岸国定公園(徳島県/高知県):隆起と沈降の海岸、亜熱帯植物の景観
- 石鎚国定公園(愛媛県/高知県):四国の最高峰、修験道の霊地
九州・沖縄エリア
- 北九州国定公園(福岡県):カルスト台地と地塁の景観
- 玄海国定公園(福岡県/佐賀県/長崎県):白砂青松の弧状松原の連続、史跡・遺跡と伝説
- 耶馬日田英彦山国定公園(福岡県/熊本県/大分県):火山活動と河川の浸食で形成された山岳、高原、 盆地、渓谷から成る公園
- 壱岐対馬国定公園(長崎県):玄海灘に浮ぶ壱岐、対馬の島嶼景観と遺跡
- 九州中央山地国定公園(熊本県/宮崎県):九州脊梁部の森林山岳と渓谷を主とする公園
- 日豊海岸国定公園(大分県/宮崎県):延長約120km におよぶ海岸部、半島、湾入、島嶼 断崖と続くリアス海岸と多島海景観
- 祖母傾国定公園(大分県/宮崎県):九州本土最高標高の構造山地
- 日南海岸国定公園(宮崎県/鹿児島県):亜熱帯植物が豊かな海岸公園
- 甑島国定公園(鹿児島県):優れた海岸景観を有する非火山性孤島
- 沖縄海岸国定公園(沖縄県):沖縄本島の西海岸と与那覇岳等の山岳を加えた公園
- 沖縄戦跡国定公園(沖縄県):沖縄本島南端部の戦跡と海岸の自然景観から成る公園
国定公園では、地域の主体的な取り組みを通じて、自然の保護と観光利用の両立が進められており、その土地ならではの自然と文化を守り、次の世代へ伝えていく重要な重要な役割が期待されています。